哲学/思想/宗教

世界
日本
異端と逸脱の文化史

世界
日本

世界
日本

小説
時代/歴史小説
評論/エッセイ
詩歌

小説
金原瑞人選オールタイム・ベストYA
評論/エッセイ
詩歌

映画/演劇
音楽
美術
画集/作品集

スポーツ
ワイン/酒
趣味/実用その他

新約聖書 訳と註

本巻
別巻

加賀乙彦長篇小説全集
辻章著作集
川村湊自撰集
ジェンダー研究のフロンティア
知の攻略 思想読本


マラーノの武勲

【内容】
「感動を呼び起こす自由への賛歌」――マリオ・バルガス=リョサ絶賛!
16〜17世紀、南米大陸におけるあまりにも苛烈なキリスト教会の異端審問と、命を賭してそれに抗したあるユダヤ教徒の生涯を、壮大無比のスケールで描き出す。アルゼンチン現代文学の巨匠アギニスの大長編、本邦初訳!
 垢にまみれ骨と皮だけになった身体。枷に締めつけられ潰瘍だらけになった両手足首。しかし、フランシスコの心は瓦礫の下で真っ赤に燃える燠そのものだ。そんな醜い男の姿を異端審問官たちはいら立ちの表情で見つめている。まったくもって我慢ならん厄介者め。
 秘密の監獄へ彼を葬り去ってから十二年。あらゆる権利を剥奪し、繰り返し尋問にかけた。神学者たちと論争させ、屈辱を与え、脅迫もした。だが、フランシスコ・マルドナド・ダ・シルバはけっして降参しなかった。肉体的苦痛に対しても、精神的圧力に対しても。
(……)フランシスコの内面には、心の奥底から沸き起こってくる反逆の精神、けっして消すことのできない燠がめらめらと燃え上がっていたのだ。彼は自分同様、密かに信仰を保ちながらこの世をさまよっている人々がほかにもいることを知っていた。しかし、それは何と困難で葛藤に満ちた卑劣な人生なのだろう。ついに彼は打算的な考えをきっぱりと捨て、仮面を脱ぎ、堂々とおのれの信念を守りとおす道を選んだ。それまでの彼は、洗礼を受けて、外見上はキリスト教徒を装って生活する改宗ユダヤ人だった。
 人はそれを、俗に“マラーノ(豚)”と呼んだ。(本書より)

【内容目次】
プロローグ
第一書 創世記 幼かりし日の燠
第二書 出エジプト記 困惑の旅路
第三書 レビ記 両王の都
第四書 民数記 チリ・束の間の桃源郷
第五書 申命記 深淵と絶頂
エピローグ
謝辞/用語解説/訳者解説

【著者紹介】
マルコス・アギニス(Marcos Aguinis)1935年アルゼンチン生まれ。作家、神経外科医、精神分析家。音楽、歴史、芸術にも精通。小説、随筆、伝記など30作以上を出版。軍事政権時代に発禁処分となった代表作『逆さの十字架』は大ベストセラーとなり、南米の作家として初のスペイン・プラネッタ(プラネータ)賞を獲得。著作は世界各国に翻訳されている。アルゼンチン作家協会名誉賞、ブエノスアイレス賞、ラ・プラタ大学改革賞、フランス文化芸術功労勲章、シュヴァリエ賞などを受賞。アルゼンチン文化長官としてユネスコや国連の支援による民主化プログラムを実施、ユネスコ平和教育賞候補にノミネート。現在はブエノスアイレスの有力新聞「ラ・ナシオン」紙をはじめ、南米、欧州の様々な新聞、雑誌に寄稿、世界中で教育、芸術、科学、政治学についての講演もおこなう。2002年、テルアビブ大学名誉博士号。04年コロンビアで開催された「民主主義の発展とテロリズムに関する会合」に招待。05〜06年ワシントン滞在、ボストン大学で講義をおこなった。
八重樫克彦(やえがし・かつひこ)1968年岩手県生まれ。ラテン音楽との出会いをきっかけに、長年、中南米やスペインで暮らし、語学・音楽・文学などを学ぶ。現在は翻訳業に従事。訳書にマリオ・バルガス=リョサ『チボの狂宴』、悪い娘の悪戯』、マルコス・アギニス『天啓を受けた者ども、『逆さの十字架』、エベリオ・ロセーロ『顔のない軍隊、『無慈悲な昼食』(以上作品社)、『音楽家のための身体コンディショニング』(音楽之友社、すべて八重樫由貴子と共訳)など。
八重樫由貴子(やえがし・ゆきこ)1967年奈良県生まれ。横浜国立大学教育学部卒。12年の教員生活を経て、夫・克彦とともに翻訳業に従事。

マルコス・アギニス『天啓を受けた者ども』へ
マルコス・アギニス『逆さの十字架』へ