地震以前の私たち、地震以後の私たち それぞれの記憶よ、語れ

エドウィージ・ダンティカ 佐川愛子訳
本体 2,400円
46判上製
ISBN 978-4-86182-450-0
発行 2013.08
【内容】
ハイチに生を享け、アメリカに暮らす気鋭の女性作家が語る、母国への思い、芸術家の仕事の意義、ディアスポラとして生きる人々、そして、ハイチ大地震のこと――。生命と魂と創造についての根源的な省察。カリブ文学OCMボーカス賞受賞作。
本書は――私は、多くの日本の読者の方々が、私たちの間に横たわる地理的な距離とはかかわりなく、この本に共感してくださるだろうと確信しています――いま徐々に展開しつつある物語の第一草稿です。私たちが、がれきを片づけ、それぞれがそれぞれのやり方で前進していくために、その意味と意義を測り知ろうとしているいま、目をつぶってこの物語を見ないようにするわけにはいかないのです。(…)
みなさんが本書を楽しんでくださることを願います。ですが、私のいちばんの望みは、みなさんがこの本に心を動かされ、背中を押されて、みなさん自身の物語について考え、それを語ってくださることです。危険を冒して、ではなくとも、みなさんにできる方法で。――「日本の読者のための序文」より
【著者・訳者紹介】
エドウィージ・ダンティカ(Edwidge Danticat)1969年ハイチ生まれ。12歳のときニューヨークへ移住、ブルックリンのハイチ系アメリカ人コミュニティに暮らす。バーナード女子大学卒業、ブラウン大学大学院修了。94年、修士論文として書いた小説『息吹、まなざし、記憶』(Breath, Eyes, Memory)でデビュー。少女時代の記憶に光を当てながら、歴史に翻弄されるハイチの人々の暮らしや、苛酷な条件のもとで生き抜く女たちの心理を、リリカルで静謐な文体で描き出し、デビュー当時から大きな注目を集める。短篇集『クリック? クラック!』(Krik? Krak!, 1995)で全米図書賞最終候補、『骨狩りのとき』(The Farming of Bones, 1998)で、米国図書賞受賞。本書『愛するものたちへ、別れのとき』(Brother, I'm Dying, 2007)で全米書評家協会賞受賞。邦訳に、『愛するものたちへ、別れのとき』、『骨狩りのとき』(以上作品社)など。
佐川愛子(さがわ・あいこ)1948年生まれ。女子栄養大学教授。訳書に『愛するものたちへ、別れのとき』、『骨狩りのとき』(以上作品社)など。
『愛するものたちへ、別れのとき』へ
『骨狩りのとき』へ