亡命者たちのハリウッド 歴史と映画史の結節点

吉田広明
本体 4,600円
ISBN 978-4-86182-406-7
発行 2012.10
【内容】
亡命という経験は、彼らの映画に何をもたらしたのか。彼らの到来が、世界の映画に与えた変化とは何なのか。30年代にナチスから逃れたフリッツ・ラング、ダグラス・サーク、ロバート・シオドマク、50年代に赤狩りでアメリカを逐われたエドワード・ドミトリク、ジョン・ベリー、サイ・エンドフィールド、ジョゼフ・ロージー、60〜70年代に共産圏東欧から亡命したミロス・フォアマン、ロマン・ポランスキー。その生涯と作品。
三〇年代は、スタジオ・システムが円滑に機能し始めた、いわゆる古典期の劈頭であり、優れたアメリカ映画が生み出され始めた時期、五〇年代は、スタジオ・システムが崩壊し、古典期が終焉する時期、六〇〜七〇年代はアメリカ映画にとって模索の時代であり、また、今日にまで至るアメリカ映画の新たな体制が形作られ始めた時期である。(中略)こうした時代には、たとえば移民といったような自身の意志による移動とは位相を異にする、強制力のようなものが働いている。時代そのものを前に動かすために働く力、それが人を弾き飛ばす。移民ではなく、亡命者を取り上げる、という選択の中には、そうした時代の強制力を見る、という意味がある。(「まえがき」より)
【著者紹介】
吉田広明(よしだ・ひろあき)1964年生まれ。映画評論家。著書に、『B級ノワール論──ハリウッド転換期の巨匠たち』(作品社)、『ジム・ジャームッシュ』、『ヴィム・ヴェンダース』、『サム・ペキンパー』、『ジャン・ユスターシュ』、『映画監督の未映像化プロジェクト』(以上共著、エスクァイアマガジンジャパン)など。アテネ・フランセ文化センターの連続講座「アナクロニズムの会」主宰