話題の本

ブヴァールとペキュシェ
ギュスターヴ・フローベール 菅谷憲興訳
本体 4,600円
翻訳も、解説も、訳注もほぼ完璧である。この作品を読まずに、もはや文学は語れない。自信をもってそう断言できることの至福の悦び……。──蓮實重彦。厖大な知の言説(ディスクール)が織りなす反=小説(アンチ・ロマン)の極北、詳細な注によってその全貌が始めて明らかに!
第26回小西財団日仏翻訳文学賞受賞!

〈ホームズ〉から〈シャーロック〉へ
マティアス・ボーストレム 平山雄一監訳 ないとうふみこ・中村久里子訳
本体 5,800円
ドイルによるその創造から、世界的大ヒット、無数の二次創作、「シャーロッキアン」の誕生とその活動、遺族と映画/ドラマ製作者らの攻防、そしてBBC『SHERLOCK』に至るまで――140年に及ぶ発展と受容のすべてがわかる、初めての一冊。ミステリマニア必携の書!
第43回日本シャーロック・ホームズ大賞受賞!

鈴木清順論
上島春彦
本体 10,000円
未映画化脚本『夢殿』を中心に据えた三本の論考から、重要キーワードを鏤めて諸作品の横断的な読み解きを試みた「事典」、清順も参加した脚本ユニット「具流八郎」をめぐる初めての批評、そして全監督作品の精緻な解説まで。多角的な視点で、日本映画の異形の巨人の全体像を解き明かす! 圧倒的スケールで打ち建てる、映画評論の金字塔!
第71回芸術選奨文部科学大臣賞(評論部門)受賞!

佐藤信と「運動」の演劇
梅山いつき
本体 2,800円
いかに演劇は社会を変革できるか? 佐藤信と 黒テントの「運動」の軌跡と現在。1970年、佐藤信とアングラ劇団・黒テントの旅が始まった……。佐藤は、仲間たちと「運動としての演劇」というテーゼを掲げ、演劇創作を「運動」として展開していく。それは、いったいどのような活動だったのだろうか。黒テントという集団と共に、佐藤が手がけた舞台はどのように変化していったのだろうか。半世紀近く経った今、佐藤はどこを旅しているのだろうか……。
第26回AICT演劇評論賞!


うんこの博物学
ミダス・デッケルス 山本規雄訳
本体 2,900円
クレオパトラは、何でお尻を拭いたのか? 「人間の本質は“脳”ではなく“腸”である!」古今東西のウンチクをユーモラスに語りながら人類とウンコの深い関係を描く! ●秘蔵図版250点収載●
重版出来!

ソ連軍〈作戦術〉
デイヴィッド・M・グランツ 梅田宗法訳
本体 3,800円
内戦で萌芽し、独ソ戦を勝利に導き、冷戦時、アメリカと伍した、最強のソフト。現代用兵思想の要、「作戦術」とは何か? ソ連の軍事思想研究、独ソ戦研究の第一人者が解説する名著、待望の初訳。
3刷出来!

日本を開国させた男、松平忠固
関良基
本体 2,200円
“開国”を断行したのは、井伊直弼ではない。誰よりも海外情勢を認識し、徳川斉昭や井伊と対立して開国・交易を推進。そして養蚕業の輸出の基盤を造った松平忠固。その歴史的真相と実像を初めて明らかにする。
4刷出来!


Banksy's Bristol
スティーヴ・ライト、リチャード・ジョーンズ 鈴木沓子訳 毛利嘉孝・小倉利丸監訳
本体 2,800円
謎の覆面芸術家の初めて明かされる実像! バンクシー本人の発言、友人・仲間たちの証言+消失した初期作から代表作・最新作まで176作品+作品解説+年表を収録。バンクシーと昔からの仲間たちが作った世界で唯一の“ガイドブック”
重版出来!

アウグストゥス
ジョン・ウィリアムズ 布施由紀子訳
本体 2,600円
養父カエサルを継いで地中海世界を統一し、ローマ帝国初代皇帝となった男。世界史に名を刻む英傑ではなく、苦悩するひとりの人間としてのその生涯と、彼を取り巻いた人々の姿を稠密に描く歴史長篇。『ストーナー』で世界中に静かな熱狂を巻き起こした著者の遺作にして、全米図書賞受賞の最高傑作。
重版出来!

新増補版 心の傷を癒すということ
安克昌
本体 2,200円
NHK土曜ドラマ「心の傷を癒すということ」(主演:柄本佑)被災者の“心のケア”のパイオニアとして、奮闘しつづけた精神科医のヒューマンドラマ。阪神・淡路大震災25周年――自らも被災しながら、被災地の“心の叫び”と取り組んだ精神科医の感動の記録。サントリー学芸賞受賞作の増補決定版。大震災で、人の心はいかに傷ついているのか? そして、復興によって癒すことはできるか?
9刷出来!

精神科医・安克昌さんが遺したもの
河村直哉
本体 2,000円
NHK土曜ドラマ「心の傷を癒すということ」(主演:柄本佑)被災者の“心の叫び”と取り組み、その5年後、 わずか39歳で逝った主人公のモデル・安克昌さん。ドラマに登場する新聞記者(谷村)のモデルが描いた「傷つきにやさしい社会」の実現を願う、安さんの精神科医としての姿勢と生き方、そして家族との最後の日々……
4刷出来!

ぼそぼそ声のフェミニズム
栗田隆子
本体 1,800円
就活・婚活、非正規雇用、貧困、ハラスメント、#MeToo……現在の社会が見ないようにしてきた問題を、さらには、それと闘うはずのフェミニズム理論や社会運動からすらこぼれ落ちてきたものを拾い集めて、つぶやき続ける――〈私〉が、そして〈あなた〉が「なかったこと」にされないために。「弱さ」と共にある、これからのフェミニズムのかたち。
5刷決定!
作品社イチオシの本
【第71回毎日出版文化賞(企画部門)受賞!】
田川建三訳著 『新約聖書 訳と註』(全7巻・8冊)
一語、一句原文を精査校訂、 現代の「日本語訳・新約聖書」の 定本となる画期的訳業!
明治以来、新約聖書のさまざまな日本語訳の試みが行われてきました。日本聖書協会に限っても、文語訳、口語訳、共同訳そして新共同訳と、何回かの改訂がなされています。現在最もスタンダードな聖書として流通している「新共同訳」は、プロテスタントとカトリックとの共同作業によるものですが、諸所に護教的な「解釈」が盛り込まれていること、そして古代文献の翻訳に必須の訳註がついていないこと等の欠点があります。
そうした背景のもと、今回の「田川建三個人訳」は、いわゆるキリスト教会のドグマから完全に自由で、かつ、徹底した正文批判がなされ、一つ一つの語義・語釈についても詳細な註釈が施されています。本書により、名実ともに世界に通用する日本語訳「新約聖書」が誕生したこととなります。
●本叢書の特徴
*不要な解釈や護教的読み込みを排して、できる限りギリシャ語原文そのままに日本語に移し替えた。
*既存の訳と異なる場合は、「註」において、どういう理由で異なる訳が生じるのか、そのつど丁寧に記した。
*できる限り多く、正文批判に言及した。また、正文批判の実例も紹介するべく努めた。
*異なった解釈が可能な場合は、それぞれの解釈の長所短所(文法的、語義的、歴史的な妥当性)をすべて 列挙するようにした。
*一つの訳語では原語の意味を正確に表現できない場合は、それぞれの単語本来の意味を丁寧に説明した。
*各文書の書かれた時代的状況、背景に関する最小限の解説を付した。
*固有名詞については最小限の説明を付した。
【第一巻】マルコ福音書/マタイ福音書
【第二巻上】ルカ福音書
【第二巻下】使徒行伝
【第三巻】パウロ書簡 その一
【第四巻】パウロ書簡 その二/擬似パウロ書簡
【第五巻】ヨハネ福音書
【第六巻】公同書簡/ヘブライ書
【第七巻】ヨハネの黙示録