哲学/思想/宗教

世界
日本
異端と逸脱の文化史

世界
日本

世界
日本

小説
時代/歴史小説
評論/エッセイ
詩歌

小説
金原瑞人選オールタイム・ベストYA
評論/エッセイ
詩歌

映画/演劇
音楽
美術
画集/作品集

スポーツ
ワイン/酒
趣味/実用その他

新約聖書 訳と註

本巻
別巻

加賀乙彦長篇小説全集
辻章著作集
川村湊自撰集
ジェンダー研究のフロンティア
知の攻略 思想読本



公共的なるもの
アーレントと戦後日本

【内容】
普段、なにげなく使われている〈公共性〉とは? ハンナ・アーレントを軸に日本の〈公共性〉という言葉とその概念の歴史を初めて本格的にまとめ、体系化した画期的な研究。思想・社会科学のみならず政治・行政関係など必読の一冊。

政治や地方自治体、ボランティアなどの「新しい公共性」 。全分野でいまや必須のキーワードとなった「公共」という概念。
本書は、この「公共性」という言葉で語られる「publicであること」、すなわち「公共的なるもの(“the public”)」について、社会哲学的に解明することを目的としている。まず、その概念を理論・思想的に検討した上で、次に、戦後日本における「公共的なるもの」の変遷を整理、概観してその意味を明らかにする。
この用語は、どう規定、展開されてきたのか?
戦後日本という歴史=historyに、『公共性→公共圏・空間→公共哲学』という物語=storyを見出す。日本における公共性の概念史を、初めて本格的にまとめた画期的な業績。


【内容目次】
はじめに
序章 多様なる言葉「公共」をめぐって―状況の確認と本書の位置づけ

第一部 〈公共的なるもの〉の正体(who)を知る――社会的存在論小史
 第一章 何である(べきな)のか?――認識論/当為論
 第二章 なぜ求められてあるのか?――存在論
 第三章 いかに機能するのか?――歴史([hi]story)=物語

第二部 〈公共的なるもの〉の思想的展開――アーレントから、もう一度「公共」を考える
 第一章 複数性――唯一無二性と他者性
 第二章 空間性――publicとcommon
 補論 公共性は身体を持ち得るか?――試論的考察

第三部 戦後日本における歴史的展開――表象の歴史
 第一章 公共性の時代――アーレント以前、一九六〇〜一九七〇年代まで
 第二章 公共圏と公共空間――アーレントとの共振、一九九〇年代後半以降1
 第三章 例外状態における〈公共的なるもの〉――アーレントの受容、一九九〇年代後半以降2
 第四章 常態における〈公共的なるもの〉――アーレントの応用、一九九〇年代後半以降3
 第五章 公共哲学の登場と普及――アーレント以後、二一世紀における様相

終章 〈公共的なるもの〉の歴史=物語の“後”で――過去と未来の間
あとがき
参考文献
索引


【著者略歴】
権安理(ごん・あんり)立教大学コミュニティ福祉学部助教、博士(学術)。早稲田大学大学院社会科学研究科博士後期課程単位取得後退学(地球社会論専攻社会哲学専修)。早稲田大学社会科学部助手、早稲田大学・千葉大学ほか非常勤講師を経て現職。主な共著書に、『甦るコミュニティ──哲学と社会科学の対話』(文眞堂、2003年)、『ポスト近代の公共空間』(御茶の水書房、2005年)、『批評理論と社会理論』(御茶の水書房、2011年)、『復興支援ってなんだろう?──人とコミュニティによりそった5年間』(本の泉社、2016年)。